fc2ブログ

大相撲 芝田山部屋ブログ

大相撲 芝田山部屋のブログです。 親方や力士が毎日の出来事を綴ります。

装束姿の吉二郎

場内アナウンスでもおなじみの木村吉二郎。
細やかな気配りとユーモアたっぷりの優しく楽しいお兄さんです。

吉二郎1

今回はそんな吉二郎の装束姿をご紹介します。

吉二郎2

現在幕下格の吉二郎。
菊綴の色は青(緑)または黒と定められています。

序ノ口格から幕下格までは装束の裾を括り、素足で土俵に上がります。
白足袋が履けるのは十両格以上、草履が履けるのは三役格以上です。
先日の木村玉光(三役格)の装束姿と比較するとかなり違いがあります。

本人曰く「着易いので、とてもよく着ています」というこちらの装束は、
花田家の昇進装束で鳴戸部屋の木村隆男さんから頂いたものだそうです。
木綿生地のためところどころにスレがあり、年月を感じさせます。

こちらが使用している軍配です。
軍配
「初心不忘」=初心忘れるべからず

軍配1
裏側です。

軍配の文字は二十八代・木村庄之助親方のものです。
「後藤の親方」として親しまれた二十八代が退職される直前に揮毫頂いたとのこと。

木村吉二郎の出番は14時過ぎ、衛星放送(BS102)の中でご覧頂けます。
芝田山部屋の力士の取組を裁くこともありますので、
力士たちの熱戦とあわせてご注目頂けると嬉しいです。

スポンサーサイト



PageTop

装束姿の兄弟子

名古屋場所が行われている愛知県体育館にて、
二人の兄弟子の装束姿を撮影して参りました。


三役格呼出しの克之兄弟子。

克之1

呼出しさんは背中や袖に企業名の入ったお着物に裁着(たっつけ)袴です。
本日はモスグリーンの鈴廣のお着物。
夏、冬で着物のお色が変わる企業もありますが、こちらは通年同色です。

克之2

全身です。
裁着袴は同じ一門から横綱・大関が出た場合にお祝いで頂くものが多いそうです。


こちらは三役格行司の木村玉光兄弟子。

玉光1

どの装束にしましょうか?とリクエストを受けて下さったので、
華やかな朱赤の装束をお願いしました。

こちらは夏場所、名古屋場所、秋場所で着用する夏物の装束で、
近くで見ると透け感のある、薄手の織物です。

玉光2

全身です。
三役格の行司さんは菊綴が朱色で、草履、印籠を身に着けます。


三役格のお二人の出番は幕内後半、17時過ぎからです。
NHKの地上波にてご覧頂けますので、ご注目頂けると嬉しいです。

PageTop