fc2ブログ

大相撲 芝田山部屋ブログ

大相撲 芝田山部屋のブログです。 親方や力士が毎日の出来事を綴ります。

翔傑の帯締め指導

秋場所ではたくさんのご声援を有難うございました。
昨日行われた千秋楽祝賀会、準備中の一コマです。

祝賀会前1
左から八菅山、龍勢旺、翔傑

結び方が間違っていた八菅山の帯を翔傑が直しています。
「せっかく良い帯をしているのにもったいない」と翔傑。
わりとのんびりした八菅山に対して、
部屋で一番の兄弟子である翔傑はよく気が付くタイプです。

いったんすべて解き、翔傑の指導の下で結びなおした帯がこちら。
帯の両端が上を向いているのが分かるでしょうか。
祝賀会前2

八菅山は何度結んでも両端が下がる形になってしまうのですが、
これには左利きの癖が関係しているとのこと。

秋場所前に38歳の誕生日を迎え、幕下で見事勝ち越した翔傑は、
稽古でも生活面でも若い力士たちの面倒をよく見る頼りになる兄弟子です。

来場所も部屋一丸となって頑張っていきますので、また応援をよろしくお願い致します!
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

皆様のご活躍を楽しみにしております。

はじめまして。初めてコメントを書かせて頂いております。初めてのコメントなのに厚かましいお願いがあるのですが、ブログを通して普段、力士の皆さんがどの様に風呂敷を使われているのか紹介して頂きたいと願っております。実は最近、知ったのですがフランスでは今、風呂敷が大流行しているらしく「フランス、風呂敷」というキーワードをタイプして頂くと、フランス人がどの様に現代的に風呂敷をカバン代わりにおしゃれに使いこなしているかが見れます。

私は大の相撲好きで、同時に現代社会に生まれてきたので洋服になじみ和服とは無縁です。風呂敷と言えば和服を着た時というイメージがありますが、相撲界のお力を借りて日本にも日本の伝統である風呂敷を流行らせたいと願っております。フランス人の風呂敷の使い方を見ると洋服にもすごく風呂敷はおしゃれです。是非、ブログやメディアを通して力士の皆さんが風呂敷を和服、洋服の時にどの様に使われているかご紹介をお願いしてほしいと願っております。

最後になりましたが,皆様のご活躍をお祈り申し上げます。

ひかる | URL | 2014-11-18(Tue)15:10 [編集]